経験値はやはり当てになります
昨日は「赤字」でブログは休みました。その原因はミドリシジミと気温でした。
昨日は、志文別線を四季美の入り口まで進んでそこから戻りました。途中では
ミドリシジミが飛んでいました。
羽を広げたポーズでは撮りましたが、羽を閉じてくれないと種類は判りません
から羽を閉じて止まってくれるのを待ちます。しかし、8時半を過ぎても
9時を過ぎても羽は閉じてくれません。
結局、羽を閉じたポーズを取る事無く大沢口に戻ったと言う次第でした。
今までの経験値では最初は広げていますが8時半頃になると羽は閉じて
くれます。これには気温が関係しているようです。昨日は、午前中は20度に
達していなかったようですからね。
今日は、昨日より気温も高く陽も射していました。何時羽を閉じてくれるのか
しっかり観察する事にしました。8時にはミドリシジミは飛び回っていました。
止まった姿勢は羽を広げていました。待つ事約30分。最初に羽を閉じてくれた
のは8時27分でした。ほぼ経験値通りでした。
瑞穂連絡線で森のお仲間が「先日の『ガ』はサラサリンガと言うんですよ」と
教えてくれました。いつもお仲間に助けられています。後で、ネットで調べて
見ると、生息地は本州以南となっていました。温暖化で生息地も北進している
ようです。
中室斑紋の鮮明度の違いがはっきりしています。
こちらは鮮明なメスアカミドリシジミ。
こちらはやや不鮮明なジョウザンミドリシジミ。
ホオジロ。夏枯れです。さっぱり姿は現してくれません。
昨日は、志文別線を四季美の入り口まで進んでそこから戻りました。途中では
ミドリシジミが飛んでいました。
羽を広げたポーズでは撮りましたが、羽を閉じてくれないと種類は判りません
から羽を閉じて止まってくれるのを待ちます。しかし、8時半を過ぎても
9時を過ぎても羽は閉じてくれません。
結局、羽を閉じたポーズを取る事無く大沢口に戻ったと言う次第でした。
今までの経験値では最初は広げていますが8時半頃になると羽は閉じて
くれます。これには気温が関係しているようです。昨日は、午前中は20度に
達していなかったようですからね。
今日は、昨日より気温も高く陽も射していました。何時羽を閉じてくれるのか
しっかり観察する事にしました。8時にはミドリシジミは飛び回っていました。
止まった姿勢は羽を広げていました。待つ事約30分。最初に羽を閉じてくれた
のは8時27分でした。ほぼ経験値通りでした。
瑞穂連絡線で森のお仲間が「先日の『ガ』はサラサリンガと言うんですよ」と
教えてくれました。いつもお仲間に助けられています。後で、ネットで調べて
見ると、生息地は本州以南となっていました。温暖化で生息地も北進している
ようです。
中室斑紋の鮮明度の違いがはっきりしています。
こちらは鮮明なメスアカミドリシジミ。
こちらはやや不鮮明なジョウザンミドリシジミ。
ホオジロ。夏枯れです。さっぱり姿は現してくれません。
この記事へのコメント