成果なしでした
今日は瑞穂連絡線を記念塔方向に向かったのは正解でした。歩いている途中
からポツポツと雨が落ちて来ました。記念塔広場に着きました。ポツポツが
少し大きくなりましたが、7時50分でまだ休憩所はまだシャッターが閉まった
ままです。
8時5分前になって係員がシャッターを開け始めました。休憩所に入った
直後から雨は大降りになりました。他のコースでは雨宿りは出来ませんからね
このコースは正解でしたが、このコースを選んだのには理由が有りました。
2日にこのコースの一ヶ所目でミドリシジミを観察しましたが、その種類が
判明出来ませんでした。もう一度その不明のミドリシジミを撮りたいと
一ヶ所目に向かいましたが、雨に降られたと言う次第でした。
2日のブログでも書きましたが、ヒロオビミドリシジミの特徴と似ていたの
です。その特徴は「中室外方帯は著しく太く暗色の縁取り明瞭、中室端紋は
明瞭、赤斑を欠く」
上の特徴に似ていますが、ヒロオビミドリシジミは西日本にしか生息して
いないとされていますから、種類の対象からは外れます。
2日の撮った不明のミドリシジミ。


今日は残念ながら不明のチョウの撮影は出来ませんでした。これはジヨウザン
ミドリシジミでしょう。


からポツポツと雨が落ちて来ました。記念塔広場に着きました。ポツポツが
少し大きくなりましたが、7時50分でまだ休憩所はまだシャッターが閉まった
ままです。
8時5分前になって係員がシャッターを開け始めました。休憩所に入った
直後から雨は大降りになりました。他のコースでは雨宿りは出来ませんからね
このコースは正解でしたが、このコースを選んだのには理由が有りました。
2日にこのコースの一ヶ所目でミドリシジミを観察しましたが、その種類が
判明出来ませんでした。もう一度その不明のミドリシジミを撮りたいと
一ヶ所目に向かいましたが、雨に降られたと言う次第でした。
2日のブログでも書きましたが、ヒロオビミドリシジミの特徴と似ていたの
です。その特徴は「中室外方帯は著しく太く暗色の縁取り明瞭、中室端紋は
明瞭、赤斑を欠く」
上の特徴に似ていますが、ヒロオビミドリシジミは西日本にしか生息して
いないとされていますから、種類の対象からは外れます。
2日の撮った不明のミドリシジミ。


今日は残念ながら不明のチョウの撮影は出来ませんでした。これはジヨウザン
ミドリシジミでしょう。


この記事へのコメント