チョウに興味を示してくれません

昨日は瑞穂連絡線から回って、想定される場所でミドリシジミはほぼ発生
していました。そこで今日はエゾユズリハから志文別線に入りました。
今日のコースでの発生場所は3ヶ所ほど有るはずです。

歩いていたら、別々の場所で二人のカメラマンから「何か居ましたか」や
「どうですか」と声を掛けられました。私は「今は鳥は少ないですからね
チョウを撮っていますよ」

するとそのカメラマンたちは「何んか~、チョウか」と全く興味を示しません
でした。彼らにとっては、森に入った目的は鳥だけなのでしょう。しかしですよ。
チョウだって、ひと夏をこの森で過ごす森の一員ですからね。

とは言っても、私も一応高い枯れた木が有ると見上げてしまいます。以前に
クマゲラが居た木を見上げると、また何か止まっています。よく見ると
ハヤブサの様でした。ま、鳥もチョウも森の構成員ですからね。

ハヤブサ。幼鳥の雰囲気でした。訂正のコメントを頂きました。チゴハヤブサ。
20240703ハヤブサ2.jpg

20240703ハヤブサ4.jpg

別の木にはクロツグミ。
20240703クロツグミ1.jpg

模様からジョウザンミドリシジミのようです。
20240703ジョウザンミドリシジミ01.jpg

20240703ジョウザンミドリシジミ03.jpg

20240703ジョウザンミドリシジミ06.jpg

20240703ジョウザンミドリシジミ07.jpg

右に居るのはバッタのようですが。
20240703ジョウザンミドリシジミ08.jpg

20240703ジョウザンミドリシジミ11.jpg

ウラギンヒョウモン。
20240703ウラギンヒョウモン1.jpg

別の場所でもウラギンでした。
20240703ウラギンヒョウモン2.jpg

この記事へのコメント

野鳥好きオヤジ
2024年07月03日 22:42
こんばんは。
こちらに写っているのはチゴハヤブサのようです。私も今年はよく遭遇します。
原始林駆け廻り隊
2024年07月04日 13:49
野鳥好きオヤジさん、コメントを頂きありがとうございました。
訂正しました。
これからも、ご指導をよろしくお願いいたします。