久しぶりの再会

2月3日 2時間の雪かきで、森には入れませんでした。ブログは休みます。

2月2日 荒天で森は休みました。

クマゲラの調査も訳が分からない内に1月が終わってしまいました。去年の
1月の観察の様子を見ると、同じ日に同じ個体を2度観察する事もありますが
延べの個体数で20個体を観察しています。

今年の1月はと言うと4個体を観察しただけに終わってしまいました。去年の
1月の1/5の少なさで異常です。私が回っているエリアに限って観察数が
少なかった訳でもなさそうです。

先日、ブログにコメントを頂きました。登満別エリアのクマゲラを観察している
方からです。内容は「昨年末に雌の観察を最後に1月は全く姿は無し」でした。
基線の南側のクマゲラを主に観察しているお仲間からもメールを頂きました。

「1月はやっと3回の観察で、木屑も落ちていない」とぼやきのメールでした。
森のお仲間からもぼやきのコメントやメールで私もすっかり自信を無くして
今日も森に入りました。

すると本当に久しぶりの力強い「コツコツ」が聞こえてきました。12月25日に
観察した茶の筋の入っている雄の個体でした。久しぶりの再会です。まだ父親か
息子かは判りませんが、幸先の良い2月のスタートになりました。

クマゲラ。雄。茶の筋が入っています。
20230201クマゲラ17.jpg

20230201クマゲラ15.jpg

20230201クマゲラ02.jpg

茶の筋が綺麗に左右対称になっていました。その下の尾羽も左右対称です。
茶髪の模様にもこれからは注目です。
20230201クマゲラ05.jpg

20230201クマゲラ04.jpg

20230201クマゲラ09.jpg

20230201クマゲラ13.jpg

これが12月25日の個体です。茶の筋が全く同じです。
20221225クマゲラ11.jpg

穴を掘っている様子です。


エゾシカ。
20230201エゾシカ1.jpg

20230201エゾシカ3.jpg

20230201エゾシカ5.jpg

この記事へのコメント