ベニヒワが恋しい
今日は、綺麗な青空が広がっていました。青空が有るとナナカマドを見上げたく
なります。その通りナナカマドを見上げに行きましたが、静寂です。冬鳥の
姿は全く有りませんでした。
ついでにカラマツ林も覗いて来ようかと行きましたが、ベニヒワの姿は有り
ません、というよりカラマツ林に来た形跡がないのです。来た形跡が有れば
カラマツの木の下一面に食べかすが落ちているからです。
このカラマツ林が賑わったのは2014年の12月からでした。ベニヒワの中に
コベニヒワが居たり、イスカの中にナキイスカが居たり大変な賑わいでした。
しかし、その後のシーズンは閑散としていました。
ベニヒワは年によって渡って来る数の変動が大きいと言われています。今日は
それから林間を回りました。林間のカラマツを見上げてもベニヒワの姿は
有りません。2014年をピークに今年も低迷が続いていると言う事ですか。
明日は、森は休みます。
アカゲラ。冬芽を狙っているようにも見えますが、チョウは冬芽の近くに
卵を産むと言いますから、冬芽では無く卵を狙っていたのか。


こちらは幼虫狙いでしょう。

オオアカゲラ。



朝日で雪も七色に。

なります。その通りナナカマドを見上げに行きましたが、静寂です。冬鳥の
姿は全く有りませんでした。
ついでにカラマツ林も覗いて来ようかと行きましたが、ベニヒワの姿は有り
ません、というよりカラマツ林に来た形跡がないのです。来た形跡が有れば
カラマツの木の下一面に食べかすが落ちているからです。
このカラマツ林が賑わったのは2014年の12月からでした。ベニヒワの中に
コベニヒワが居たり、イスカの中にナキイスカが居たり大変な賑わいでした。
しかし、その後のシーズンは閑散としていました。
ベニヒワは年によって渡って来る数の変動が大きいと言われています。今日は
それから林間を回りました。林間のカラマツを見上げてもベニヒワの姿は
有りません。2014年をピークに今年も低迷が続いていると言う事ですか。
明日は、森は休みます。
アカゲラ。冬芽を狙っているようにも見えますが、チョウは冬芽の近くに
卵を産むと言いますから、冬芽では無く卵を狙っていたのか。


こちらは幼虫狙いでしょう。

オオアカゲラ。



朝日で雪も七色に。

この記事へのコメント
言う事のようですね。
クマゲラも一安心ですね。これからは木の皮を剥ぐ場面が多く
なりますから、チャンスは増えるでしょう。クマゲラ情報も
よろしくお願いいたします。
今年も後わずか。お元気でご活躍下さい。